施工事例・お客様の声-ビフォーアフターや工事の詳細をご確認ください!-

三重県菰野町|木部塗装|キシラデコールでベランダなどをメンテナンス|D様

物件種別 戸建て
施工箇所 木部(玄関柱・窓枠・ベランダ)
お悩み 木部の色あせを直したい
施工内容 専用塗料で木部を塗装
使用塗料や材料 キシラデコール
塗装色 ブラウン

みなさんこんにちは!四日市市の屋根・外壁リフォーム業者のアイケンです!

菰野町にお住まいのD様から、ベランダなどの木部塗装のご依頼をいただきました。誠にありがとうございます!

「木の風合いが好きで住宅に使用したものの、メンテナンスをしていなかったので色あせが進行してしまった状態で…」とお困りのご様子でした。

目次

【施工前】木部の経年劣化で色あせが顕著でした

菰野町_木部塗装_施工前3
菰野町_木部塗装_施工前4
ベランダ

施工前に点検したところ、確かに木部の色あせがありました。ベランダが特に顕著でした。

木部は何年ごとの塗装がオススメ?

約3〜5年ごとが理想です。
木材は紫外線や雨水の影響を受けやすく、時間が経つと色あせ・ひび割れ・防水性の低下が進みます。
特に屋外のウッドデッキやフェンスなどは劣化が早いため、定期的な再塗装で木の健康と美観を守ることが大切です。

専用塗料「キシラデコール」で木部をメンテナンス

今回使用した「キシラデコール」は木部専用塗料です。

  1. 木材に深く浸透して保護する
     表面に塗膜をつくらず、木の内部まで浸透して防腐・防虫・防カビ効果を発揮。屋外の木部にも最適です。
  2. 木目をいかした自然な仕上がり
     着色しながらも木の質感を残すため、ウッドデッキや門柱などに人気です。
  3. メンテナンスがしやすい
     塗膜が剥がれにくく、再塗装時の下地処理が簡単です。長期的に美観と防護性能を維持できます。

↓木製縁台の塗装事例もございます!詳しくはコチラ

ベランダの手すりと床を塗装

ハケを使い、木目に沿って塗料を塗っていきます。下記の理由から、一度に広範囲に塗らずに少しずつ塗るのがポイントです。

  • ムラを防ぐため
     キシラデコールは浸透型塗料のため、吸い込みが場所によって違います。
     小さいハケで丁寧に塗ることで、色ムラや塗りすぎを防げます。
  • 細部までしっかり塗り込めるため
     木目の隙間・角・接合部なども塗り残しが出にくく、均一な仕上がりになります。
  • 塗料の吸い込み量を調整しやすい
     一気に広げると多く吸い込みすぎて濃淡が出やすいため、
     少しずつ塗ることで均一に浸透させることができます。

玄関の柱を塗装

菰野町_木部塗装_施工中3

続いて玄関の柱も塗装しました。

浸透型の塗料なので、木の風合いを活かして木目がちゃんとわかるのが良いですね。

こちらもハケで少しずつ塗り進めました。

細い窓枠も丁寧に塗りました

最後は1階と2階の窓枠です。細いのでいままでの場所よりもより慎重に作業しました。

窓ガラスが上に開くタイプで、塗った後は窓を開けて乾燥させます。

浸透塗料と造膜(ぞうまく)型塗料の違いは?

浸透型塗料木の内部に染み込み、防腐・防虫・防カビ効果を発揮します。木目をいかした自然な仕上がりで、通気性が高くメンテナンスもしやすいのが特徴です。
一方、造膜型塗料表面に塗膜をつくり、雨や紫外線からしっかり保護しますが、木目は隠れます。また、木の伸縮でひび割れやはがれが起こることがあります。

【施工後】木の風合いを残して塗装できました!

色あせていた木部が塗装され、深みのあるブラウンになりました。

施工前は色褪せて少しぼやけていた窓枠でしたが、はっきり色がついて住宅全体が引き締まった印象になりました。

柱やウッドデッキなど、木部のみの塗装も大歓迎!

菰野町_木部塗装_キシラデコール施工後

本物の木でできている部材は、ナチュラルな雰囲気で人気ですよね。ただ、自然の素材なのでどうしても耐用年数が短くなりがちです。

美観を保つにはこまめなメンテナンスが必要ですが、なかなか手が回らない方が多いのが現状ではないでしょうか。

アイケンでは窓枠や柱のみなど部分的な塗装も大歓迎です^^

「こんな少しの部分で依頼してもいいのかな?」とは思わず、お気軽にご相談ください!

そのほか、屋根の部分補修もお任せ!気兼ねなくお問い合わせください

最後までご覧いただきありがとうございました!

/ S /

▲ タップで発信OK ▲

▲ 24時間受付中・簡単30秒入力 ▲

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ご相談・お問い合わせ
プロが見る0円外装診断
目次