みなさんこんにちは!四日市市の屋根・外壁リフォーム業者のアイケンです!
前回に引き続き、四日市市のD様店舗の雨漏り修理の現場レポートです。
本日はシーリング打ち替えの様子をお届けします!
劣化したシーリングをはがし、清掃、プライマーと塗布
今回は屋根の上だけで完結する作業だったことと、折板屋根は平らで足場が安定しているため、足場は組まずに行いました。
屋根材と屋根材の境目部分にある古いシーリングを撤去するところからスタートです。
シーリングにはヒビ、隙間、汚れ、などがありました。


古いシーリングは硬いので、無理に撤去せずに丁寧にはがすのがポイントです。両サイドに切り込みを入れてから、一気に引っ張らず少しずつ除去します。
撤去後は溝を掃除して、接着剤の役割を果たすプライマーを塗ります。これを塗ることで、シーリング材と屋根材の密着性がよくなります。
新しいシーリングを充填、平らにならします



「シーリングガン」という工具でシーリング材を押し出しながら溝に充填していきます。施工時のシーリングはボンド状ですが、乾くと弾力性が出てゴムのようになります。あとは表面をヘラなどで平らにならしたら施工完了です!
DIYでもできる?
シーリング打ち替えは一見すると簡単そうに見えますが、実際には屋根上での高所作業となるため危険を伴います。また、古いシーリングの撤去が不十分だとせっかくの新しいシーリングがすぐに剥がれてしまうことも。安全性や仕上がりの確実性を考えると、やはり専門業者に依頼するのがおすすめです。
パラペット部分も同様にシーリング打ち替え



パラペットとは?
大型の建物によく使われており、金属屋根材を蛇腹に折った形状で平らな屋根となります。屋根に傾斜がほとんどないため室内の空間を無駄なく使えるというメリットがありますが、雨水が排出されづらいというデメリットもあります。
雨漏りを防止するためには、通常の戸建て屋根よりもこまめな点検が必要です。
屋根の溝と同じく、パラペットの部材同士が組み合わさる溝やビスの頭をシーリングで固定しました。(経年劣化でビスがゆるんでくると、屋根材とビスのわずかな隙間から雨水が浸入することもあるんですよ。)
折板屋根とパラペット共にシーリングを完璧に施しました。これで雨水が入り込むことはありません!
雨漏りを未然に防ぐには?
今回は天井にシミができたことで雨漏りに気づいたケースでしたが、できれば未然に防ぎたいですよね。ただ、屋根や屋上などは意識して見ることがないと思うので、やはり定期的に点検をすることが重要です!
- 定期的にシーリングや防水層の点検を行う
- 笠木の浮きやジョイント部の隙間をチェックする
- 排水口や雨樋の清掃をして水の逃げ道を確保する
現場レポートをご覧の皆様も、上記を頭の片隅においていただけると幸いです。
→アイケンは0円で屋根・外壁の診断をしております!写真付きの詳細なレポートも無料です!
屋根全体のシーリング打ち替え完了、雨漏りも解消しました


雨漏りも解消し、U様も大変喜んでくださいました。「お店の開店時間を避けて作業してくださって、大変助かりました!今後も何かあったらお願いしますね。」とのこと。私たちもお役に立てて嬉しいです^^
屋上、ベランダの防水工事やシーリングのメンテナンスはアイケンにお任せください!
今回でD様店舗の現場レポートは完了です。
次回は新しい現場の様子をお届けします!
最後までご覧いただきありがとうございました!
/ S /